介護では、しばしば利用者の姿勢が問題となります。 ベッドや車椅子においてなどです。 特に寝たきりの状態では、床ずれなどの問題がありますので、少しでも体に良い姿勢を保持する必要があります。 そのことは、介護職員やご家族もよ・・・
「介護職員のつぶやき」の記事一覧
介護ビジネスに未来はあるのか?介護倒産が多い理由とは何か
※この記事は約4分で読むことができます。 増えつつある高齢者人口に加えて、2018年度には医療と介護のダブル報酬改定が予定され、より一層世間の注目を集めつつある介護業界です。 今や、全国のあらゆるところに大小の介護事業所・・・
介護中の母が歩き始めたので心配で4点杖を買った結果・・・
※この記事は約4分で読むことができます。 最近は、病院の在院日数が短くなっていますので、リハビリの最中でも介護施設や在宅での介護に移行する場合が多くあります。 歩く訓練は、先ず起立訓練からはじめ、つぎに平行棒での歩行訓練・・・
相次ぐ介護施設倒産の現実! 入所した所がそうなった時に…
※この記事は約4分で読むことができます。 年々、増え続ける介護事業所の倒産。 社会の高齢化により、介護需要はうなぎ登りのはずなのに、どうして倒産するのでしょうか? デフレの続く現在の日本においては、数少ない安定的な成長産・・・
介護保険の訪問リハビリって何?どんな人が利用するの?
※この記事は約4分で読むことができます。 どうも!現在も介護の現場で働く作業療法士の田中です。 介護保険には、いろいろなサービスがあります。 介護保険の理念の中で特に挙げられているのは、介護・機能訓練・看護・医療などです・・・
介護の現場でも実践している脳トレですが、若いうちからしないと認知力が落ちるかも?
※この記事は約4分で読むことができます。 どうも!、私は医療・介護の世界にて長年働いており、近年の介護事情にも精通している作業療法士の田中です。 最近は、脳科学ブームです。 テレビでもラジオでも、脳科学者の先生たちが脳に・・・
認知症ケアにおけるユマニチュードとは
※この記事は約4分で読むことができます。 私は医療・介護の世界にて長年働いており、近年の介護事情にも精通している作業療法士の田中です。 皆さんは、ユマニチュードという言葉を聞いたことがありますか。 ユマニチュードとは、最・・・
介護に理論を求めるあなた必見!竹内理論で介護力が大幅に向上
※この記事は4分ほどで読み終えることができます。 作業療法士の田中です。 介護には様々な理論がありますね。 その中でも、最近注目を浴びつつあるのが、竹内理論です。 竹内理論は、4つの柱からなります。 4つの柱の1つづつは・・・
要介護認定って何?介護サービスの利用限度額を決定する仕組みとは?
どうも!、私は医療・介護の世界にて長年働いており、近年の介護事情にも精通している作業療法士の田中です。 皆さんは、介護認定の仕組みについてご存知でしょうか? 日本国民であれば、65歳になると全ての人に介護保険被保険者証が・・・
介護現場でやってはいけない身体拘束!その問題と対策とは?
※この記事は約4分で読むことができます。 どうも!、私は医療・介護の世界にて長年働いており、近年の介護事情にも精通している作業療法士の田中です。 身体拘束とは何でしょうか? 特別養護老人ホームなどの介護施設では、身体拘束・・・